八ヶ岳にある星野リゾートのリゾナーレは宿泊ができるホテルでもありますが、変わった作りで一歩中に入れば小さな街のように中通りがあり、ピーマン通りの名称で親しまれています。
春にはイースター。クリスマスはイルミネーションなど季節のイベントも常時開催しているので行くたびに新鮮な気持ちで楽しめますね。
恋人とデートで行くのにおすすめですし、犬も入れるので家族にワンちゃんがいる人にも遊びに行きやすいスポットです。
初めてでも迷わないよう入りやすい駐車場やカフェ、雑貨店などをまとめました。
リゾナーレの駐車場
まずは駐車場がP1~P5まであるのでどこに停めればいいか迷います。
景観を大事にしているからか、私が周りをちゃんと見てないからか、パーキングはこちら!みたいな看板は立ってなくてちっちゃな「P2」という看板を辛うじて見かけたくらいです。
それでも主人が嗅覚でこっちに停めれそうと車を進めるとそこは第1駐車場でホテルのロビー前に着きました。
品川、横浜、名古屋、浜松などいろんなナンバーの車が停まっていますよ~。遠方からも皆さん遊びに来るんですね。
よく考えたらP1に停めるのは宿泊の人が多いのかな。
ホテル前はロータリーなので、大型バスも止まっています。
駐車場からホテルまで歩道がないので子どもと一緒の時は手をつなぐなどして、十分注意してくださいね。
P2の駐車場はちょうどホテルのロビーの真反対に位置し、道路を挟んでピーマン通りに直接入れるんです。
宿泊でなければ、P2に停めるのがピーマン通りへのアクセスがよいです。
P3に停めるとフォレストゾーンをとおり、ピーマン通りのちょうど真ん中あたりに出れますし一般道を挟まなくても来れるので、子供がいる人はおすすめです。
P4の駐車場はP3の更に奥に位置し、P5の駐車場は一番離れているので一般道路を横断してくることになります。
遊びに来たときは、P2かP3に停めるのが一番よさそうですね。
リゾナーレのロビーにて
さて、P1に停めた私は必然的にホテルのロビーを通ることになります。
遊びにきたのはクリスマスの時期だったので、ロビーに入ると大きなクリスマスツリーが迎えてくれました。
このツリーちょっと変わっているのはワインの空き瓶で出来ていること!
他ではなかなか見ない素敵なクリスマスツリー!
広々したロビーで右も左もわからないまま、ウロウロしてると子供たちがさっそく何やら見つけて遊んでいます。
子供用の机といすがあり、その机のフタを外すと中には積み木が収納されていました。
ロビーって清算があったり、バスやタクシーを待ったりと何かと待つことが多いですが、その間にもこどもを飽きさせない工夫がされていて感動です。
更に机にはフェルトのようなものが張られていたので積み木で遊んでいてもガタガタと音が響かないように施行されていました。さすがですm(_ _)m
どう進めばお目当てのピーマン通りに行けるのかわからなかったので、スタッフさんに訪ねると丁寧に教えてくださいました。
エレベーターに乗り、ひとつ上の階に移動するとそこはアルプス通りというカフェやワインハウス、ビュッフェレストランがある小さな通り。
ここの八ヶ岳ワインハウスで購入したお気に入りのワインは、ピーマン通りのレストランやYYgrillで持ち込み料なく味わうことができるのです。
最初に寄って、好きなものを選んでからピーマン通りに向かうのも楽しそう。
リゾナーレのピーマン通りへ
建物から一歩外に出ると左手にピーマン通りがまっすぐと伸びていきます。
段差もなくまっすぐ伸びる通りは、ベビーカーでも楽々移動できますし、道も広々としていて歩きやすいです。
左右に建つホテルの客室は2階と3階ですが、1階はテナントになっており、20ほどのショップが並び通りを賑わせています。
飲食のできるお店が9店舗、雑貨屋さんが6店舗、ファッション関係のお店が4店舗あり、キッズウェアが購入できるところもありました。
1日中遊べるという規模ではないですが、2時間程度デートで散策したり、宿泊ついでにぶらぶらするにはちょうどいい広さ。
ピーマン通りぱんパパンのカフェでお食事
小腹が減ったので、飲食店を見て回りました。
ぱん・パ・パンというベーカリーはテイクアウトはもちろんカフェが併設されイートインもできますし、パスタやサラダなどのメニューもあったので入ってみました。
子どもたちは好きなパンを買い、わたしたちはパスタを頼みました。
信州みそと鹿肉のボロネーゼと、信州きのことアンチョビのパスタを頼みました。
鹿肉ってかたいイメージがしていたのですが、ほろほろと柔らかく、臭みもなく食べやすかったです。
サイドについてくる味噌をお好みで入れると味の変化を楽しめます。うん、美味しい!!
アンチョビのパスタは、ガーリックとアンチョビがいい感じにきいててこれも美味しい!!
美味しすぎたのか、旦那さんペロリで一口しかもらえませんでした。私が注文したのに!!w
気を取り直して、フレンチトーストを頼みました。
厚切りのバケットに卵がたっぷりしみ込んで、表面はかりっと焼かれ、中はふわふわ卵焼きのようで口の中でとろけちゃいます。
甘すぎないので、お好みでサイドの桃の花びらジャムをつけて食べると絶妙( *´艸`)
めちゃくちゃおいしかったです。
このジャム店頭に置いてあったので、お土産に桃の花びらジャムとクロワッサンカスタードとクロワッサンエクレアを買いました。
値段は一緒なのに中に入っているカスタードの量はかわらないんです!
というわけで、食べ比べてみるとどちらもクロワッサンはサックサクで軽い食感。そこに濃厚なカスタードの甘さが追いかけてくる感じ。それでいて甘すぎないから男性でも食べやすいです。
エクレアもチョコがかかっていても負けずとサクサクだけど、カスタードよりチョコの風味が勝つかな。
自宅用でも手土産でも十分に満足のスイーツです。
10月にオープンしたばかりのハーベストホームとは?
山梨に住んでからシャインマスカットの大ファンになった私ですので、気になっていたシャインマスカットのレーズンサンドが売っているハーヴェストホームというショップにお邪魔しました。
こちらは加工した果実を売っているお店で、
贅沢にシャインマスカットを1房丸ごとドライしワインボトルを模ったケースに入ったギフト用がオシャンティ!
量り売りでパックされている自宅用も置いてありました。
淡い緑に輝くシャインマスカットをドライフルーツにすると色はレーズンのようになるんですね。
見た目だけだとおいしいのか判断できないのですが、一口頂くとシャインマスカットの皮の触感とあの贅沢な味深さが口に広がりました。
でもすこしお高いかな(゚Д゚;)
シャインマスカットのレーズンサンドは一つ400円でした。
もともとシャインマスカットが高いからね・・・(*”ω”*)
それをドライフルーツにしてもやはりお高いのです。
だからこそなかなか自分では買わないので、見た目にも高級感のあるボトルギフトは目も味も楽しませてくれるおみやげになるかな。
ピーマン通りの雑貨店
北欧雑貨ナチュールや創作セレクトショップ亘(こう)など珍しい雑貨ショップが並んでいます。
オシャンティなコースターやお箸やアロマオイルポットなど、いろいろかわいい小物は大好物ですが、小さな子供と行くとリスクが高いのであまり店内は見れません(笑)
だっこしていれば、ワンちゃんと入店できるところも多いので犬連れの方でもショッピングを楽しめるのは嬉しいポイントですよね。
雑貨店や洋服などのセレクトショップはどこも営業が18時までなので気を付けてくださいね。
ピーマン通りを歩いた感想とまとめ
ピーマン通りはレンガ造りで雰囲気があり、外国の街を歩いてるような感覚にしてくれました。
かといって宿泊者の気配も感じさせない、よくできた造りだなと思いました。
ワンちゃんと一緒に歩いている方も多く、大型犬もいましたし、カートに乗った小型犬もいましたが、吠えたりする声はほとんど聞かなかったので皆さんきちんとしつけられてるんだなぁと感心しました。
買ったワインをレストランで飲めるのは気が利いていて良いサービスだと思ったので、いつか泊りに来たらやってみたいな( *´艸`)
18時過ぎると閉まるお店が多いので、遅めのデートには向きません。
レストランも20時ラストオーダーですので、16時ごろに来てぶらぶらお店を見てディナーをするデートがおすすめです。
仕事帰りよりお休みの日のお昼や夕方にくるのがいいですよ。
というわけで、いつかは泊まってみたいリゾナーレの、一歩入ると別世界のようなピーマン通りでした♡