ハイジの村はアルプスの少女ハイジの世界を再現したオシャレな公園です。
春はチューリップ、夏はひまわりなどフラワーランドらしく盛大に咲き誇るお花を堪能できますが、冬は毎年「光のページェント」という壮大なイルミネーションが見どころです。
山梨県でのクリスマスデートや家族で遊びに行くのにもおすすめですよ。
実際に行ってきたので、その感想と見どころ、お食事、気候など注意しておいた方がいいことをまとめました。
ハイジの村イルミネーションと冬の楽しみ方
ハイジの村の冬のイルミネーションは11/18~1/3まで毎日開催されます。
日没後~21:10まで、イルミネーションやキャンドルが点灯されてそれは幻想的な雰囲気になります。
チャペルの前にはなんと600個ものランタンが置かれ、キャンドルの優しい光に癒されました。
子供たちも大はしゃぎ!
16時ごろのチャペル前です。
もっと暗くなると幻想的に~♡
去年よりイルミネーションの設置ポイントも増えたそうで
毎年違う景色を楽しめる工夫もされています。
平日は人も少ないので恋人同士でゆっくり散策デートをするのにぴったりなロマンチックな雰囲気です。
週末は家族連れが割と多く、それでも混雑というほどは混みません。
クリスマスイベントは土日しかやっていないのでせっかく遊びに行くなら週末が楽しめますよ。
10時~15時はドライフラワー作りを体験できます。
17時~20時はジェルキャンドル作りやクリスマスリース作りをやっていました。
日中はヨーロッパ風の街並みに、滑り台などがあるキッズガーデンなど大人も子供も楽しめます。
高台から滑るすべり台が長さも角度もあり、大人も楽しめるスリル感があります。
暗闇で滑るすべり台は危険ですが、楽しかったです( *´艸`)
無料でできる輪投げなどもあります。
園内の移動はベビーカーでもらくらくできました。
ロードトレインがあるので、広い園内を一周するのに利用するのもいいのですが
冬はお花が咲いていないので、わざわざ乗らなくてもいいかも(^^;)
お花は温室でポインセチアやバラを楽しめました。
冬でも素敵なバラが見れてほっこりしましたが、
純粋にお花を楽しむならやっぱり春夏に来た方がよさそうです。
温室の中にもイルミネーションがされているので温かいし、楽しめます。
温室でジェルキャンドルづくりを楽しみました。
固まるまでに待つ時間が30分あるので、先に作ってから園内を回るといいかも。
わたしたちは帰る間際に作ってしまって、そこから30分、展望台に上ったりお土産屋さんを見て時間をつぶすことになりました(^^;)
娘がウサギを抱っこできるのを楽しみにしていましたが
冬の間は動物たちとの触れ合いができないようで少し寂しいですね。
土日は20:30から花火があがります。
澄んだ空に10分間程度、くっきりと見える花火はとってもきれいでした。
ハイジの村でのお食事
食事がとれる場所は少ないです。
チャペルの中がレストランになっていてスイスのチーズ料理も、山梨の郷土料理も一度に堪能できます。
土日はバイキングをやっていますよ。
日中から遊びに来るなら、お弁当を持っていくのがおすすめですよ。
おにぎりと温かいお茶を持っていきましたが、ベンチテーブルがたくさんありましたので、食べるのに困らなかったです。
レストランの他にお土産屋さんに併設されたパン屋さんがありますが、品数は少なく土日のお昼時はすぐになくなってしまいます。
カフェがあるのでコーヒーや100%ジュースなどで休憩するにはちょうどいいです。
イルミネーションを見に行くなら、温かいコーヒーやお茶を持っていくといいです。
お土産屋さんには珍しいバラの花のジャムや
ハイジの村オリジナルのお菓子なども売っていました♪
信玄餅で有名な桔梗屋さんが運営しているので
お菓子はどれもおいしそう♪
ソーセージやチーズも売っているので、試しにチーズを買って帰りました。
チーズフォンデュにして食べる予定です(^^♪
ハイジの村の冬は寒い!
当然ですが冬の八ヶ岳は寒いです。夜はさらに冷え込みます。
寒いからかケータイの充電がなくなるのが早い!気がしました(笑)
今年はまだ大丈夫そうですが
去年(2016)は11月下旬に雪が降り、路面も凍っていたので
車の方はスタットレスやチェーンなどタイヤに対策をしてくることをお勧めします。
特にイルミネーションを見てから帰るとなると夜のアイスバーンは怖いですからね。
園内でもコート、ダウンなどのアウター、手袋、マフラーなどできるだけ防寒対策をしていきましょう。
ホッカイロを持っていったのですが、あってよかったです。
でも、子供たちは走り回って特にいらなそうでした(笑)
道路を挟んで反対にあるクララ館は宿泊施設ですが、温泉は日帰りでも利用できるので温まって帰るのもいいですね。
歩くと15分くらいの坂道なので車での移動がおすすめです。
せっかくなので温泉に行ってみました。
12月だからかゆず湯が楽しめました。
お湯の温度はぬるめと熱めがあり、こどももゆったりと入れました。
ロビーにはキッズスペースがあるので、先に出たらここで遊んで待っていられます。
ハイジの村イルミレーションまとめ
山梨県内でクリスマス気分を満喫できるハイジの村、光のページェント
入場料も安く、子供が走り回れる中でイルミネーションを十分に堪能できました。
甲府市内より全然寒いので、防寒だけはしっかりと!
山梨での冬のイベントを探してる方へおすすめの記事です。
山梨県の冬花火が今年も開催!!