ひな祭りのごちそうは、ちらしずしとハマグリのお吸い物。
この食材やお料理に込められた願いって知ってますか?
毎年何となく用意していたけど、意味を知るだけでより思い入れのあるひな祭りになるので
お子さんに教えてあげながら、一緒にお買い物やお料理をしてみてはいかがでしょう。
今年は、より特別なひな祭りになりますように(´▽`*)
ひな祭りのごちそうってなあに?

お祝いには、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物を用意しましょうね。
ちらし寿司には、縁起のいいエビやれんこん、春らしい菜の花やタケノコを入れて、女の子の行事らしく華やかに盛り付けようね。

わーい(*^▽^*)あんちゃん、ちらし寿司だいすきっ!
ママ!さっそく、お買い物にいこっ!

この食材にも意味が一つずつあるのよ。
エビは、腰が曲がるまで長生きしますようにというお願いを込めて。
穴のあいたレンコンさんは、清らかで、将来が見通せますように。
タケノコは、すくすくそだちますように。
錦糸卵は、黄色くておめでたいね。

(じゃあ、ぼくたちはもともと、おめでたいってことだね)(*”ω”*)

はまぐりはね、同じ柄が一つもないんだよ。
同じ柄で合わせられるのは、もともと合わさっていた2枚の貝がらだけなの。
離してしまったときに、もとの貝どうしじゃないとぴったり合わないのよ。
だからお嫁にいったあと、夫婦仲良くいられますようにって願いを込めて、ごちそうに使うのよ。

なんだか、ロマンチックね~♡
あんちゃんにもいつかぴったり合う人がみつかるかしら。

季節は4つあるでしょう。それを四季というんだけど、ひなあられは四季を見立てて4色で作られているのよ。
では、ここで問題です!
ひし餅は色でなにをあらわしてるのかしらね?


(ピンクは桃の花、白が雪、緑が大地ってとこかな・・・)

わかったわ!イチゴと、生クリームとキウイね!!

あんちゃんの大好きなものばかりね(^^;)
これにも、使われている食材と意味があるのよ。
解毒作用のあるクチナシで色を付けたおもちが桃の花
血圧低下の効果があるひしの実が入っている白いおもちは雪
厄を払うと言われてるヨモギが入った緑のおもちが春のおとずれ
を表してると言われてるの。
和菓子は何かに見立てて作られているから、見てるだけで楽しいわね。
さ、白酒も買って帰りましょう。

白酒ってお酒?
あんちゃんやこりんも今日は特別だからお酒、飲んでいいのねー(((o(*゚▽゚*)o)))

(ついにぼくもお酒デビューか)( ✧Д✧) カッ!!

「白酒」を飲むのは、女性の厄をはらうためって言われているわ。
でもこれはアルコール度数10%もあるれっきとしたお酒だから、あんちゃん達には悪いけど飲ませてあげれないわ。
あんちゃん達には米麹で「甘酒」を作ったわ。アルコールはふくまれていないから、安心してね。

わかったわ。今回は甘酒でがまんするけど
大人になったら、一緒に白酒飲もうね!ママ!

(チッ・・・)(・ω・´メ)

(こ、こりん?)(^^;)
ひな祭りのお食事の意味のまとめ
ひな祭りのお料理には、先人たちの願いがたくさん込められているんですね。
食材ひとつひとつにも意味があるなんて、愛を感じます。
手に入らない食材があれば他のものでもいいと思います。
要は、その食材を手に取ったあなたの「この子が健やかに育ってほしい」って気持ちが一番大事なんですから。
彩はかたよらないように、赤、緑、黄の食材を入れてみてくださいね。
赤なら、ニンジン、ハム、桜でんぶ、とびっこなど
緑は、菜の花、アボカド、ホウレンソウ、きゅうりなど
黄色は、錦糸卵、ウズラの卵、パプリカなど
ごはんをあおいだり、混ぜたり
野菜を切ったり、盛り付けたり
年齢に合わせてやれることはどんどんやらせてみましょう。
毎年、上達していく過程を楽しめますよ。
楽しいひな祭りになりますように。