おめでとうございます!
待ちに待った赤ちゃんが無事に誕生されたんですね。
赤ちゃんの誕生を心待ちにしていた人には、なるべく早く赤ちゃんが生まれたことを知らせたいですよね。
生まれたばかりの赤ちゃんは小さくてほやほやで天使のよう。
みんなにも赤ちゃんの顔を見てほしいけど、写真て送ってもいいのかな?
友人たちは送ってくる子もいたし、写真はなくて文面だけの子もいた。
自分はどうしたらいいのかな?と悩みますね。
家族や友人に写真付きの報告メールを送っていいのか、まとめてみました。
家族に出産報告のメールを送るとき赤ちゃんの写真を添付する?
自分の両親は赤ちゃんにとっては祖父母に当たります。
普段、長距離でなかなか会えなかったり、もともと疎遠なら
この機会に赤ちゃんの写真を添付して出産の報告をしてはいかがでしょう。
また、自分の兄弟姉妹は、赤ちゃんの叔父叔母に当たる人ですので、
写真で顔を見せることは自然な流れですよね。
ただ、自分の姉妹や義理の姉妹が不妊で悩んでいる場合、
あなたの出産報告は嬉しい反面、「どうしてうちには赤ちゃんがきてくれないの・・・」と辛い思いをさせるかもしれません。
ご姉妹との親密度にもよりますが、メールではなく先に親から告げてもらうのがいいこともあります。
赤ちゃんの顔を見る前に心の準備が必要かなと感じます。
家族は血がつながっている以上、これからも顔を合わせるタイミングが多々あります。
一度関係がこじれると修復に時間もかかりますし、
これからの関係性に亀裂が入ることにもなるので、
写真を添付するのはやめて、報告の仕方からご両親に相談するなどして
なるべく受け入れてもらいやすい環境とタイミングで話しましょう。
また、普段からお世話になっている親戚や妊娠中から気にかけてくれていた親しい親族には
メールやLINEで写真と共に無事に生まれた報告をしてもいいですが、
報告の手紙やはがきを退院後1か月内くらいに出すか、
季節のはがきを出す際などに写真付きのはがきで報告するのが一般的です。
友人への出産報告に写真は添付する?
家族はともかく、友達への報告メールやLINEに写真を添付してもいいのかは悩みますよね。
他人の子供の生まれたての顔に興味がないという人もいますから(^^;)
本当に親しい友人なら、あなたの赤ちゃんの顔をみたいと思いますよ。
わたしもごく親しい友人には写真を添付しました。
写真を添付しないで報告した友人からも「写メはー?」「みせてー」という人もいましたし、
あとはSNSにアップして報告したという感じです。
写真を添付するのは非常識なことだとは思いませんが
3枚も4枚も送ってきたり、数日に1回などと頻繁に送られたら
そこまで興味ないかな(^^;)と思う人が多いようです。
生まれたことと、名前が決まっていれば報告して
写真を1枚つけるくらいでいいのではないでしょうか。
興味があれば、出生体重やお産のことを聞いてきてくれますので(笑)
気をつけなくてはならないのが、友人が子供が出来ないことで悩んでいたり
そもそも興味がない場合です。
不妊で悩んでいる人は、その人にしかわからない焦りやストレスを感じています。
そこへハッピーオーラ全開で、写真付きの出産報告をもらうことは
彼女にとっては苦痛でしかない場合もあります。
産後は出産を成し遂げて達成感からハイになっているし
自分が主人公になりやすいので
友人の気持ちを考えないメールをうってしまう可能性が高いです。
友人の気持ちを考えて行動しましょう。
疎遠の相手なら、わざわざ個別に報告する必要はないです。
年賀状のやり取りの中でお知らせするくらいでよいと思います。
出産報告に写真をつけるかのまとめ
写真をつけるかつけないか、
一番大事なのは相手の気持ちを考えているか
ですよね。
わたしは、友人が子供を産んだら顔が見たいし、
多少疎遠でもこれをきっかけにまた一緒に遊んだりできるかもしれないし
なにより、赤ちゃんの顔って癒されるので送ってくれたら嬉しく思います。
でも、肯定的にとってくれる人ばかりではないのも事実です。
長い人生では、人の幸せを素直に喜べない時期もあるんです。
そう考えると出産報告は、
自分の嬉しい気持ちを一緒に喜んでくれる人を選ぶという決断をあなたがする時
なのかもしれません。
間違っても空気を読まないハッピーオーラ全開のメールを
まき散らさないよう、落ち着いて報告メールを打ってくださいね。