もうすぐお正月ですね。12月は、大掃除をしてお正月の準備をして・・・大忙しです。
ところで、正月飾りの鏡餅をどこに飾るか、迷ったことはありませんか?なんとなく、この辺りで良いかな・・・という感じで飾って、済ましている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、鏡餅を飾る場所や意味をまとめています。今まで、気になるけど聞けなかったあなた、ぜひ、参考にしてくださいね!
正月飾りの鏡餅・・・なぜ「鏡餅」と言うの?
正月飾りの鏡餅、特に気にした事もなく、「鏡餅」と呼んでいますが、なぜ「鏡餅」なのでしょうか?
「鏡餅」とは、円形に作ったお餅を大小重ねたものです。
昔から、お餅は神様の食べ物とされ、穀物神である「歳神様」へのお供え物であり、依り代でした。お餅の大小は、「陰と陽(月と太陽)」を表しています。重ねることで、福徳が重なり縁起が良いとされています。
「鏡餅」は、昔の青銅の鏡の形に似ているのが由来となっています。歳神様にお供えするお餅も円形だったことから、「鏡餅」と呼ばれるようになりました。鏡は、魂を表す神器のひとつであり、鏡餅は、歳神様の依り代として、また、ご神体としての鏡をお餅で表しているのです。
正月飾りは、12月26日から28日の間に飾ります。特に、末広がりで縁起が良いとされている「八」がつく28日に飾る人が多いようです。
逆に29日は、「二重苦」で縁起が良くないので、その日は避けるようにしましょう。
今まで特に気にしたことがなかったのなら、縁起を担いで28日に飾ってみてはいかがですか。
正月飾りの鏡餅を飾る場所ってどこがいいの?
あなたは、正月飾りの鏡餅をどこに飾っていますか?床の間、台所、洗面所・・・1つだけ飾る人や色々な場所に飾る人、いろいろな人がいます。鏡餅を置く場所もさまざまです。
ですから、逆に、どこに飾ればよいのか迷ってしまう・・・そんな時もありますよね。
どこに飾らないといけないと決まっているわけではありません。
一般的な飾り方は、いちばん大きな鏡餅を、客間やリビングの床の間に飾ります。小さい鏡餅は、台所やトイレ、書斎やリビングなどに飾りましょう。
鏡餅を飾る数に、制限はありませんので、全ての部屋に飾っても問題はありません。
【床の間がない家はどこに飾る?】
いちばん大きな鏡餅ですが、床の間がない場合は、仏壇や神棚に飾りましょう。仏壇や神棚もない場合は、みんなが集まるリビングに飾ります。
鏡餅は、一段高い場所に置くようにします。リビングでしたら、ダイニングテーブルやリビングテーブル、またサイドボードなどの上に飾ります。神様が宿る場所ですから、テレビの横など、うるさい場所には置かないようにしましょう。神様がゆっくりできるように、落ち着いた場所に飾ってくださいね。
鏡餅を飾る場所に玄関はよくないって本当!?
鏡餅を飾る場所のうち、玄関に飾るのはよくないと聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
しかし、玄関に飾るのが間違いという訳ではありません。昔は玄関の土間に神棚があったので、鏡餅もそこに供えられていました。
現在は、玄関に神棚がある家は少なく、飾るスペースがなかったり、あまり衛生的ではないという理由から、飾っている人は少ないようです。
ですから、マンションやアパートで、飾る場所が限れていて、そこしか飾れないようならば、玄関に飾っても問題はありません。
衛生面で気になるようなら、鏡餅をかたどったパックに入っているタイプなどを選べば、大丈夫です。
鏡餅は飾る場所によってそれぞれ意味が変わる!?
ところで、鏡餅は、飾る場所によって意味が変わることをご存知でしょうか?なぜなら、鏡餅を飾る場所によって、宿る神様が違うからなのです。
どんな所にどんな神様が宿るのか、ご紹介します。
【台所(キッチン)】
キッチンには、「竈(かまど)神」が宿ります。台所に宿る神様です。家内安全を願って飾りましょう。
【居間・寝室・子供部屋】
リビングやそれぞれの部屋は、「納戸神」が宿ります。家内安全を願います。
納戸は、昔は「寝室」という意味でも使われていました。昔は、寝室で出産などもしていたので、神聖な場所とされています。
【トイレ】
トイレには、「厠(かわや)神」が宿ります。厠神は、名前とは少し違って、女性のお産を守る神様と言われています。
トイレに鏡餅を飾るのは抵抗がありますよね。最近は、樹脂製の鏡餅などを飾るなどしましょう。それも抵抗があるようならば、手作りで「食べられない鏡餅」を作るのも良いかもしれませんね!
【水回り・井戸】
水回りは洗面台やお風呂、そしてキッチンを表しています。ここには、「水神(すいじん)」が宿り、水に関する災害を防ぐと言われています。
正月飾りの鏡餅を飾る場所はどこ?玄関はNG?飾る意味は? まとめ
鏡餅は、複数飾っても問題はありません。
いちばん大きな鏡餅は、客間かリビングの床の間に飾りましょう。小さい鏡餅は、台所やトイレ、洗面所などに飾りましょう。飾る場所がなければ、玄関に飾っても問題はありません。
それぞれ、鏡餅を飾る場所によって、宿る神様が違います。どの場所にどの神様が宿るのか、知って飾ってくださいね。特に女性にとって、トイレに宿る神様は大切です。お正月だけでなく、常にきれいにしておきたい場所ですね。