やっと暖かくなる季節がやって来た~♪
って、喜んでいたはずなのに嫌な季節も一緒にやって来ました。
そう、それは、花粉症です!
花粉症になったことない人には全く理解できないだろうけど、結構大変ですよね。
それぞれ症状によっても違うけど、日常生活に影響が出てきます。
私の場合、鼻水、くしゃみ、目のかゆみです。
それも・・・なーんと、春と秋の2回!
「すごいでしょ~!」って、自慢するほどでもないですけどね。
今まで薬で対策してきたけど、他にも花粉症対策があったらいいな~って思ってた時、「ヨーグルトが花粉症に効くらしい」という情報が!
「うん? あれ? 待って?」(?_?)
しばらく?マークが消えませんでした。
なぜって?
ヨーグルトを毎日食べているのに花粉症になってますーーー!!
食べ方がいけないのかな?
種類が違うのかな?
効果のある食べ方ってあるのかな~?
疑問に思ったので、花粉症対策に効果のあるヨーグルトの摂取について、調べてみました。
ヨーグルトの正しい食べ方ってあるの?
当たり前ですが、薬のように即効性はありません。花粉症になる前の時期(2~4週間程前)から、毎日継続して食べる必要があります。
空腹時には、胃酸の効果でヨーグルトの成分が壊され効果が発揮できないため、「食後」に食べることが大切です。
砂糖が入っていると、乳酸菌やビフィズス菌の働きが弱まるため、無糖タイプがおススメです。
悪さをする、悪玉菌が増えちゃうみたいですね~。
家族で食べるように、加糖タイプを食べてたけど効果がないわけですね(*´Д`)
ハチミツや黒糖などは使っても大丈夫そう ( ..)φメモメモ
毎日継続して食べていると、面倒くさいし飽きてしまう事ってありますよね?
味を変えて摂取するのもおススメです。
気分転換にもなると思います。
ハチミツや黒糖以外に果物や野菜と和えたり、ソースにして料理にかけたりと、さまざまな調理方法があります。
新しい味の発見が生まれるかもしれませんね。
ヨーグルトで腸内環境を整えよう!
ヨーグルトに含まれる乳酸菌の働きにより、腸内環境を整え、免疫力を高めます。
花粉症の発症を抑えるのと同時に、辛い症状を和らげる効果があるとして注目されています。
善玉菌を増やし、悪玉菌を減らせば腸内環境も良くなり、おなかの調子も良くなります。
人間の免疫力って腸が元気だと、体のバランスが保たれるのね~。
知らなかったわ(*´Д`)
花粉症におすすめのヨーグルト選び
たくさんの種類のヨーグルトが販売されていて、どれを選べばいいのか・・・いつも迷う!
前買ったから、美味しかったから・・・これでいいや!
って、結局いつもと同じの物を購入してました。
効果のあるヨーグルトって、結構あるんですね~。
効果のあるヨーグルトはコレ!
- ビフィズス菌BB536 整腸作用があり、アレルギーの症状の緩和
- GCL1176株 花粉症発症の値上昇の抑制
- 乳酸菌シロタ株 免疫反応を抑制
- LGG菌 鼻づまりの緩和
- 1073R-1乳酸菌 免疫細胞を活性化させる
- フェカリス菌 免疫力を高める
他にもたくさんの菌があり、アレルギー改善や整腸作用、免疫の調整や強化作用などの効果があります。
菌って、結構あるんですね~。
乳酸菌、ビフィズス菌、善玉菌、悪玉菌しか知らなかったです。
自分に合ったタイプのヨーグルトを選んで食べなきゃ意味がないのだと、改めて実感しました。
固形タイプやドリンクタイプ、どちらも効果に違いはないため、自分の取りやすいものを選ぶといいと思います、
花粉症対策にヨーグルトまとめ
薬のように即効性があるわけでなく、大変ですが長期継続して少しでも摂取する事に意味があります。
面倒くさいなって正直思いますが、継続は力なり!
毎日の積み重ねが、体質改善・免疫力アップに健康の第一歩につながるのだと思います。
自分に合ったタイプのヨーグルトで腸内環境を整えれば、来年以降は花粉症の症状が改善されているかも知れませんね。
辛い花粉症の時期、一緒に乗り越えましょう!