夏が過ぎて、秋の気配を感じ始めると、町のいたる所でハロウィンの飾り付けを目にするようになりますね。
最近ではクリスマスやバレンタインと並ぶ一大イベントになったハロウィン。
今回は「トリックオアトリート!!」
の掛け声で知られるハロウィンの色々な楽しみ方を教えちゃいます!!
そもそもハロウィンって?日本にはいつ伝わったの?
元々ハロウィンは、古代ケルト人が行った「収穫祭や悪魔祓い」の儀式だったそう。
ケルト人は11月1日を新年としていて、大晦日である10月31日に、先祖の霊が家族に会いに来る
と信じられていたそうです。
日本のお盆みたいですね!
そして、この時に霊と一緒に悪霊がついてきて子供をさらったり、農作物や家畜に悪さをするという言い伝えもあった事から、悪霊を払うために仮面をかぶったり、魔よけのたき火をしたのが始まりだそう。
そこからだんだんと色々な国へと伝わり、アメリカでは、子供がお菓子を貰う事がメインのイベント
日本では大人が仮装をするイベントと言う風に形を変えて、独自のイベントへとなっていったんですね。
ちなみに日本では1980年代ごろから、テーマパークでのイベントが始まり、ディズニーランドやUSJなどでのイベントを経て、広く知られる様になったそう。
今では、誰もが知る大人気にイベントになりましたね
ハロウィン初心者でも大丈夫!プチプラで楽しむ方法やグッズ紹介!!
今では大人気になりつつある、ハロウィンのイベント
せっかくだから、みんなで一緒に楽しんでみたい!
でもどうしたら良いの??
そんな疑問を持つあなたにおすすめの方法がこちら!!
お部屋をハロウィン仕様に!!プチプラから出来る飾り付け
季節のイベント事に、部屋を飾り付けるだけでも気持ちがワクワクする気がしませんか?
私もハロウィンが近付くと、玄関や空いているスペースに飾りを置いて、ハロウィンを楽しみます。
グッズも今は100均や雑貨屋などで、かわいい物がたくさんありますしから、手軽に楽しめちゃいます。
もっと本格的に!プチプラコスプレに挑戦!!
ハロウィンと言えば、コスプレ!!この日はたくさんの人が、様々なコスプレをしてイベントに出かけていますね。
でも本格的なコスプレって、揃えるのも大変そうと思われがちですが、大丈夫!
なんとコスチュームも100均で揃えられちゃいます!
衣装のお値段はさすがに100円とはいきませんが、それでも1000円程
他にも、付け耳やつけまつげなどの、小道具やメイク道具、子供用コスチュームやワンちゃんに使える物まで!
ほぼすべてが100均で揃えられちゃうんです!
コスプレは初めてでどうすればいいの?
プチプラで楽しみたい!
と言う人にも、かなりおすすめの方法ですよ。
外に出るのはちょっと恥ずかしい、お家でハロウィンパーティー
コスプレはやってみたいけど、外に出るのは恥ずかしい…
そんな人におすすめなのが、ハロウィンホームパーティー
色々なお菓子を持ち寄っって、友達とコスプレに挑戦したり、仲間でワイワイ楽しめちゃうパーティーも
ハロウィンを楽しむのにおすすめの方法です。
皆で家に集まったら映画を見るのも楽しいですよね
実はハロウィンを題材にしたホラー映画もあるんですよ!!
その名も「ハロウィン」。
アメリカでハロウィンの日に起こる、連続殺人鬼による殺人事件を描いたホラー作品です。
シリーズ化していて、2018年に新作公開予定でもあります。
残酷なシーンと言うより、音楽の不気味さや緊張感で楽しめる内容で、一人では怖くて見れない人も、皆で見れば盛り上がる事間違いなしです!
|
みんなで行けば怖くない!イベントに出かけてみよう!!
一人で行くのは勇気がいりますが、友達とだったら大丈夫!!
イベントに出かけて楽しんじゃうのも、ハロウィンを楽しめる方法です!
ハロウィン時期になると、様々な場所でたくさんのイベントが開催されます。
大きなイベントから、小さなイベントまで色々な物がありますので
事前に情報を集めて、興味のあるイベントをピックアップしてみるのが良いでしょう。
プチプラから始められるハロウィンの色々な楽しみ方まとめ
秋のイベントとして、定着しつつあるハロウィン。
元々の成り立ちを見ても分かるように日本では、日本流の独自のイベントになりつつあります。
普段は恥ずかしく思ってしまう人も多いコスプレもこの日は、大人も子供も、みんなで楽しめちゃう
とっても楽しいイベントです。
でも楽しみ方は人それぞれ、興味のあるイベントに出掛けたり、自宅やお店でハロウィンパーティー
をするのも楽しいと思います。
ハロウィンには○○をしなくてはいけない!と言う明確な決まりはありませんから、それぞれが思い思いの
楽しみ方をするのが一番です。
初めてでどうすれば?と悩んでいる人も、このアイデアを参考に、楽しいハロウィンを過ごしみて下さいね!