リンゴの収穫時期は、秋~冬にかけてですね。
この時期にフルーツ狩りに行くメリットは、熱中症の心配が少ないという点です。
私は長野県にあるみなみ農園にリンゴ狩りに行きました。
ラ・フランスも頂ける農園でして、非常におすすめなので、みなみ農園に行った感想を共有します!
みなみ農園に行ってきた
みなみ農園へ行ったきっかけは、だいたいこの辺りに行けば農園があるだろうと適当に出かけたことでした。
適当に出かけた先の松川の地域は、リンゴ狩りでとても有名な所です。たくさんの農園がありどこがいいかと迷った後に、みなみ農園へと入ってみることにしました。
少し小さめの農園ですが、農園の雰囲気がとてもアットホームで、農園の方々が素敵な人柄だったので、大満足で帰ることができました。
みなみ農園
みなみ農園内の様子
みなみ農園には、中学生の娘をはじめとしておじいさんおばあさんなど、家族4人で出かけました。
交通手段は、自家用車で出かけました。インターを下りてすぐだったので、迷わずに出かけられました。
みなみ農園に行って良かったことは、いくつかありました。
まず、松川はリンゴでとても有名な場所で、王林やしなのスイートなどたくさんの種類があります。
そのため、どのリンゴが美味しいか狩り方などを教えていただくのですが、どのリンゴも割ってみると真ん中にはじんわりと蜜が詰まっています。非常に美味しいリンゴばかりだったのが、嬉しいポイントでした。
いろんなリンゴの食べ比べが出来るのも良い所かも知れませんね。
ちなみに、みなみ農園にはリンゴが5品種あります。つがる、千秋、陽光、王林、ふじです。
また、みなみ農園ではラ・フランスを頂くことができます。
ちょうど食べごろのラ・フランスを出していただき、たらふく頂くことができました。
今まではあまり好きではなかったラ・フランスも、みなみ農園のものを頂いてからは大好物になってしまいました。
スーパーで買うものよりも形も大きく、また甘さも格別に違います。
ちなみに、洋梨の取り扱い品種は4品種です。オーロラ、ゼネラルレクラーク、ラ・フランス、ル・レクチェです。
普通の梨も5品種ありました。幸水、豊水、20世紀、南水、新高です。
リンゴの保存方法も教えていただけるので、たくさん購入して年末まで頂くことができました!
残念だったことは、みなみ農園は他の農園に比べて少し小さい所というくらいで、残念な所はほとんどありません。
おじさんもおばさんもとても優しく親切で、快く対応をして頂けます。
ラ・フランスは通常食べ放題ではないのかもしれませんが、「美味しい!美味しい!」と連呼していると奥からたくさん出していただいたりもしました。大きな農園にはない良さがあるようです。
残念な所をしいて言うなら、リンゴ狩りをするシーズンは少し肌寒いという事です。ひざ掛けなんか置いて頂くといいかな?なんて思っています。みなみ農園ではなく、季節の問題ですね(笑)
みなみ農園感想まとめ
初めて出かけてからみなみ農園の虜になったように毎年出かけるようになりました。
「今年も来たよ!」
そんな言葉をかけると覚えていて下さったようで、奥からたくさんのラ・フランスを出していただくことができます。
台風シーズンに出かけてしまい休園の時があったのですが、家族が口をそろえて来年はやっぱりみなみ農園がいいよねって言うほどに定番のリンゴ狩りへとなっているようです。
年々、両親が年老いてきて今年も行けるかな~なんて心配ですが、両親が健康なうちは毎年出かけたいと思っています。
帰りぎわに土産なんかも頂いたりします。これで本当に儲かっているの?とちょっと心配になるくらいです。
今年も早くリンゴ狩りのシーズンにならないかなあと待ち遠しいですね。