みなさんは敬老の日の由来をご存知ですか?
年に一回、敬老の日があるのはみんな知っていると思います。
自分のおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントをしたことがある人もいるでしょう。
でも、敬老の日の由来も知っている人は意外と少ないんじゃないでしょうか?
また、近所に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんに何かしたいと思うこともありますよね。
孫じゃない自分がなにかしていいのかなと疑問もあります。
この記事では敬老の日の由来や決まり、何をすればいいのかをまとめました。
敬老の日の由来は?いつからあるの?
大辞林によると、敬老の日は
多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。
1966年(昭和41)に制定され、当初は9月15日に定められたが、2003年(平成15)より現行の日程に変わった。”
つまり、おじいちゃん、おばあちゃんの長寿をお祝いする日ですね。
1966年からの歴史ある祝日ということもわかりますね。
また、敬老の日の由来については高島屋の「高島屋の敬老の日 2017」に詳しく掲載されています。
つまり、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の「敬老会」が敬老の日のもととなったわけです。
最初は国が定めたのではなく、地域のお祝いから発展したんですね。
このように、敬老の日はお年寄りの長寿をお祝いする日なので、孫じゃなくてもいつも見守ってくれている近所のおじいちゃん、おばあちゃんにお祝いができるということです。
では、そんな敬老の日ですが、何歳から祝えばいいのか私も疑問なので、それも調べてみましょう。
敬老の日は何歳から祝う?対象年齢は?
いろいろ調べた結果、何歳から祝えばいいのか、明確な決まりはありませんでした。
でも、調べた結果を照らし合わせると、60歳~65歳以上を目安にお祝いすればいいということがわかりました。
つまり、定年を目安にお祝いし始めるのがよさそうです。
ちょうど、社会人としての役割をひとまず終え、第2の人生を歩もうとしている時期ですね。
そこまで生きてこれたことや社会に貢献してきたことを尊敬し、お祝いするのが自然な流れですね!
それにしても、敬老の日の由来や対象年齢はわかったけど、具体的に何をすればいいのかよくわからないですよね。
次に、敬老の日は何をすればいいのかをまとめていきます。
敬老の日って何をするの?
これまで、敬老の日の由来や対象年齢などをまとめましたが、じゃあ具体的に何をすればいいの?という疑問がでてきました。
なので、敬老の日に何をすればいいのかまとめていきたいと思います。
敬老の日に何をすればいいのか、そのアイデアは2つあります。
それは以下の2つです。
・プレゼントを渡す
・会いに行く
なぜ、この2つなのか説明しますね。
まず1つ目の「プレゼントを渡す」ですが、これは単純にお祝いの気持ちを形にできる最もわかりやすい手段だからです。
だって、プレゼントって相手を思っていなければわざわざ用意しないですよね?
この「相手を思ってプレゼントを用意する」という行為が、お祝いしたいという気持ちを伝えてくれます。
次に2つ目の「会いに行く」ですが、これは普段おじいちゃん、おばあちゃんに会えていない人、遠くに住んでいる人が顔を見せに行く、顔を見に行くということが大事です。
考えてみてください。あなたがおじいちゃん、おばあちゃんだとして普段会えない孫や子どもに久しぶりに会えたらすっごくうれしくないですか?
もう、それだけでプレゼントになり得ますよ。
1つ目と2つ目に共通している点は、相手に喜んでもらえる点です。
プレゼントなり会いに行くなり、その行動には気持ちがこもっています。
そういう相手を思う気持ちが、おじいちゃん、おばあちゃんにとってうれしいことなんです。
私も遠くに住んでいるおばあちゃんがいるのですが、数年に1度会いに行くとすごく喜んでくれます。
また、孫じゃないんだけど・・・という人は、きっとご近所のおじいちゃん、おばあちゃんにお祝いしたいということでしょうから、プレゼントを渡すのがいいと思いますよ。
プレゼントといっても高額なものではなくて、気持ちがこもっていればお手紙でもお菓子でもよろこんでもらえるはずです。
敬老の日の由来まとめ
この記事では、敬老の日の由来や対象年齢、具体的に何をすればいいのかをまとめてみました。
敬老の日の由来は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の「敬老会」が敬老の日のもとだとわかりましたね。
そして敬老の日は、お年寄りの長寿をお祝いする日だともわかりました。
対象年齢に関しては、特に決まりはなく、60歳~65歳を目安にお祝いすればいいということがわかりました。つまり、定年あたりですね。
何をすればいいのかは、プレゼントを渡すか会いに行くかがいいと提案しました。
大事なのは気持ちで、相手を思う気持ちが伝える手段として、プレゼントや会いに行くことをおすすめしました。
いかがでしたか?
敬老の日って今は9月の第3月曜日になっていて、ちょうどその日に会いに行くのはもしかしたら難しいかもしれませんね。
別にその日ピッタリじゃなくてもいいと思いますよ。
9月に会いに行こうとか、そのくらいの気持ちでも十分思いやりが伝わると思います!
孫じゃなくても、ちょっとしたプレゼントを渡したり、感謝の気持ちを伝えたり・・・
そういう、温かい日であればいいなと思います。