免許更新を初めてやってきました!
何時から何時まで、どのくらい時間がかかるの?
手続きって何をすればいいの?
講習は何をするの?必要なものは?と
初めてだとわからないことだらけですよね。
実際にかかった時間やフローを紹介します(^^)/
免許更新の手続き手順と所要時間
免許を取って3年弱、初めての更新のお知らせが届きました。
山梨の南アルプスにある免許センターへ行って免許更新と初回講習を受けたので
まずは受付をしてからの流れとかかった所要時間をご紹介します。
更新手続きは更新期間内であればいつ行っても大丈夫です。
・運転免許課
南アルプス市下高砂825
・運転免許課都留分室
都留市下谷3-2-2
どちらも受付時間や手続きの流れは同じです。
更新の受付日は
月曜日~金曜日(祝日、休日、12/29~1/3は除く)
南アルプスでは、日曜日も更新ができます。
受付時間は1日2回あるので、自分が行ける時間帯を選びましょう。
・午前8:30~9:10
・午後1:00~1:40
私は南アルプスの運転免許課へ行ってきました。
日曜日は混むと聞いたので
平日(木曜日)の午後に行きました。
そんな混んでいないだろうと予想してのんびり出発。
1:25頃に着きました。
正式名称は「山梨県総合交通センター」
免許の本免試験の時以来だな~。
駐車場は左右に第1駐車場と第2駐車場があり
とても広いので停められるはずです。
今日は富士山も見える快晴。
平日の午後なのに第1も第2もかなり奥まで埋まっていて
意外と混んでいるんだなぁとびっくりしました。
建物に入るとすぐに「更新受付」というのぼりが立っていて
「3列に並んでお待ちください」と張り紙がしてあります。
受付に係の人が立っているので、迷うこともありません。
1時半に着いたら、誰も並んでいませんでした(^^;
(「本日は終了しました」は、講習が終わってから撮ったからです)
係の人に「更新案内のハガキ」「免許証」を提出すると
何枚か紙を渡され、後ろの記載台で記入するように言われます。
渡された書類は全部で3枚です。
・暗証番号申告欄
4桁の暗証番号を2組、計8桁の番号を自分で決めて書きます。
なんのための暗証番号かというと「IC免許証」を発行するためです。
現在の免許証には本籍などの記載はなく、他の人の目に触れられないようになっていますが
免許証の中のICチップにそういった個人情報が入っています。
それを見る時のための暗証番号ですが
これを使う機会は滅多になく、使うのも自分だけなので番号はなんでも大丈夫です。
免許センターのおじさんも「10何年使ったことない」と笑っていました。
ただ、重要性はないといってもキャッシュカードなどとは違う番号にしておきましょう。
番号は次の更新まで変更できないので、更新の連絡ハガキに書いて保管しておくといいですよ。
・講習種別、席次確認書
これは自分の名前を記入するだけで大丈夫です。
・質問票
これは主に、健康に問題がないかの自己申告をする内容で
レ点でチェックを入れて日付と署名を入れればOKです。
書き終わったら、記載台の奥にチェックをしてくれる係の人がいるので
書いた3枚の書類を見せましょう。
特に問題がなければ、すぐ隣の免許更新窓口に並ぶように言われます。
ここでは更新手数料2,500円と初回講習手数料1,350円合わせて3,850円を支払います。
収入証紙と番号札を受け取ります。
この番号札に自分がどこの講習室に行けばいいかと受付番号が書いてあります。
その次は3と書かれた適性検査の列に並びます。
ここも列はなしで、すぐ検査を受けることができました。
両目、片目と検査をクリアすると次は4と書かれた更新申請の窓口へ。
収入証紙と免許を渡すと、「お呼びするのでお待ちください」と後ろの待合シートに座ってるように言われました。
ここで今日までお世話になった免許とはお別れです($・・)/~~~
待合シートの横が全面ガラス張りで外がとてもきれいに見えました(^^♪
どれくらい待つのかな?と思いましたが
他に待ってるぽい人もおらず1分くらいで呼ばれました。
今度は5番の写真撮影です。
ここも列がなかったので、先にお手洗いに行き
ついでにお顔のチェックw
でも撮影機の横にも全身鏡があるのですが
新しい免許証の写真撮りですからね。
メイクを直したい方は、ここでトイレに行っておきましょう。
免許証の写真は撮り直しができないので、一発勝負ですw
口を閉じて口角をあげると自然な表情になりますよ。
3年間お付き合いする自分の証明書になるので、きれいに写りたいなら事前に服装やメイクも考えておいた方がいいですよ。
私の失敗談も混ぜて紹介していますので、参考になればです(>_<)
免許証の写真きれいに写りたければやってはけない服装とメイク髪型の注意点!
ここまでの流れで10分程度です。
途中おトイレにも行きましたがそれでも15分かかってないです。
全く並ぶことなく流れたので平日の昼間なら
1時30分頃についていれば問題ないですね。
逆に早く着すぎても待つことになります。
というのも写真撮影まで終わると講習室に入るのですが
講習が始まるのは2時からと決まっているので
1時に来て10分足らずで手続きが終わったらその間40~50分待つことになります。
私は50分くらいに第一講習室に入りました。
この後、初回講習者はみんなで第4講習室へ移動し、2時間の講習を受けます。
初回更新講習の内容は何をやるの?
初回更新講習を受ける人は「運転に慣れてきて事故を起こしやすいと一般的に言われていて
違反者講習を受けに来る人と同じ内容の2時間の講習になります。
講習の始まる時間は決まっています。
・午前9:30~11:30頃まで
・午後2:00~4:00頃まで
今回初回講習できていたのは、わたしを含め9人でしたが
違反者講習の人たちは50人近くいました。
比率が反対だったら、いいですねぇ(^^;
初回講習者はその後ろに番号順に座り、講習を受けます。
講習内容
・交通ルールの確認
・事故が起こりやすい状況
・死角についてのビデオ
・飲酒運転についてのビデオ
講習は係のおじさんがはっきりとした声で話してくれるので眠くなりませんでした。
途中でクイズを出したり、最近の事故の傾向などを話してくれて講習自体は面白かったです。
ビデオは少し眠くなりますが、死角の話などは、慣れてきたからこそやってしまいがちなミスの話につながっていたのでしっかりと聞くことができました。
そうして、少し早めの3時50分くらいに講習が終わりました。
そうすると講習室に免許証が届き、基本的には受付番号の順番に受領することとなります。
受領の列に並び、出来立てほやほやの免許証を受け取り、印鑑で受領のサインを押します。
どんな印鑑を持っていけばいいか迷われる方は参考にしてくださいね。
免許更新の持ち物の印鑑はシャチハタでもいい?無い場合交付してもらえる?
受け取った人から、帰っていいので早く来て受付した人は早く帰ることができますね。
私は最後だったので、4時少し過ぎて受け取ることができました。
もう駐車場もガラガラです。
みなさん、お疲れ様でした。
免許更新の流れと時間まとめ
更新の手順は1~5まで番号がふってある導線にしたがって動けば大丈夫ですし
係の人が所々に立っているので、迷うことはないです。
初回更新はトータル約3時間かかります。
日曜日はやはり混雑するようで、特に午前は8時から並んでいる人がいるとのこと。
並ぶのが嫌いな人は平日の午後に行くのがおすすめです。
早めにくれば、来た分だけ早く帰れるわけではありませんが
ただ、免許を早く受け取れるので駐車場が混む前に帰れます。
次はまた3年後の更新となりますが、無事故無違反で優良運転者講習に出たいですね!
優良者なら講習時間も30分と短いですし、ゴールド免許ゲットです。
3年後のゴールドを目指して、安全運転で行きましょう!