毎日パソコンに向かっていれば、肩こりは避けて通れない道ですが、それに伴い、指や手首などの関節まで痛み出してきませんか?
それ、腱鞘炎かもしれません。
わたしはそんな症状が出て腱鞘炎になってしまってから、対策を調べました。
腱鞘炎を予防するために知っておくべきことと、おすすめのマウスを見つけたので、体験談を交えつつお伝えしたいと思います。
マウスの持ち方が腱鞘炎の原因
腱鞘炎になると今後の仕事に支障が出るし、ネットサーフィンやゲームの楽しみも半減してしまいます。
そうならないためにもまずは腱鞘炎になるのはどうしてなのか知っておきましょう。
ちょっと試してみましょう。簡単な実験です。
さて、いま、この画面を見てるのはパソコンですか?スマホですか?
タブレットで見ている方もいるかもしれません。
普段パソコンを使って肩こりや腱鞘炎の可能性を感じている人は
自分のデスクの前に座って試してみてください。
とにかく、いったんひざに手を置いてみてください。
それから自然な感じで何気なく机の上に手を乗せてみて・・・
どうですか?
手のひらが内側を向きませんか?
ちょうどお茶碗を持つときみたいに。
通常のマウスはこんなふうに手を下に向けて操作しますよね。
マウスを持つというだけで、体には無理な力が少なからずかかっているんです。
つまり、腱鞘炎や肩こりの原因はマウスの持ち方だったんですね。
じゃあ、マウスを手に持ち横に傾けながら作業してみたらどうかというと
スクロールはともかく、クリックがしづらい!!!
特に右クリック!w
そして当然カーソルは動かせないわけです。
というわけで、なんか握りやすい腱鞘炎にならないマウスってないの?と調べてみました。
腱鞘炎を予防するエルゴノミクスマウスがあった
パソコンでの作業に必須なマウス。
腱鞘炎を予防するためには、手のひらが内側をむくのが自然だというお話をしましたが、
調べてみると、あったんです!!
サンワサプライ ブルートゥースエルゴマウス MA-ERGBT11
|
![]() SANWA SUPPLY(サンワサプライ) ブルートゥースエルゴマウス MA-ERGBT11エルゴノミクス 疲れにくい 軽量 無線 bluetooth マウス LED 高感度 サイドボタン 快適 ブラウジング パソコン |
エルゴノミクスというのは、人間工学のことですが、簡単にいえば人間が自然に使えるように道具などをデザインする研究のことです。
エルゴマウスは、無理なく自然に近い形でパソコン作業ができるように考えて作られたマウスなのです。
手首をひねって手のひらを下に向ける一般的なマウスとは形が全然違いますね。
なんか使いにくそう・・・と思ってしまいました。
でも、キーボードをエルゴノミクスにかえて以来、完全に人間工学のファンとなっている私としては買わないわけにはいきません!
さっそく買ってみたのですが、面白いですね。
一般的なマウスとはぜんぜん違います。
上から手を乗せるというより、横から軽く手を添えるといった感じで、手首をひねらなくても自然に持てます。
わたしはだいたい朝9時頃から17時すぎまで、ほとんどキーボードとマウスを使ってパソコン作業をしているのですが、自然な角度でにぎっているからか、長時間使用しても手首に負担がかからない気がします。
1週間ほど使ってみると、腱鞘炎がだいぶ軽減されてきました。
手首までを支えてくれる設計になっているので手首の痛みはなくなってきました。
これはだいぶいい具合です。
ただマウス自体は持ちやすいのですが、持ち方が変わって慣れるまで作業がしずらくなったことがあります。
腕全体を動かすようになったので微妙なカーソルの移動が難しかったです。
もう慣れてきましたが、最初の2、3日は違和感を感じて逆に疲れる人もいるかもしれません。
それを超えてしまえば、肩にも手首にも負担がかからなくなってくるのでその後の作業効率が上がりました。
ワイヤレスというのも配線が煩わしくなくてストレスが減りますよね。
あとは個人的に親指の握るところに、ページを進んだり戻るボタンがついているのでネットサーフィンしているときもいちいちマウスを動かさなくていいので楽になりました。
パソコン周りのキーボードとマウスを無線のエルゴノミクスにかえたことで、日仕事の効率が上がり、肩こりと腱鞘炎まで軽減されたのだから安いものです(^^♪
余談ですが、このお店を選んだのは5400円以上で送料無料になるからです。
他の店舗だと送料無料のエルゴマウスがありますが5000円以上するのでだったら、あと数百円の物買っちゃったほうがお得じゃんと思ったからです。
ちょうど、充電ケーブルが断線してたのでこのケーブルを一緒に買って条件クリアです。
|
リビングにiphoneとスピーカー、ノートパソコンの充電器がごっちゃになっていたのをこれ1本で充電できるようになってとてもすっきりしました。
と、話が脱線してしまいました。すみません(゚Д゚;)
手首の痛みに悩んでいる人はぜひエルゴノミクスマウスを試してみてくださいね。
マウスで腱鞘炎を予防するまとめ
腱鞘炎になったら早く治すことが大事ですが、普段の生活の中で身体を正しく使うことを意識するのが腱鞘炎にならないコツです。
ムリな負荷をかけて繰り返したり、クセになるとパソコンでの作業以外にも支障が出てきてしまいますので、気をつけたいですね。